2014年4月18日金曜日


4月20日 イースター合同礼拝

説  教  「終わりから生きる」太田春夫牧師

聖  書  マルコ1618

讃 美  歌  子どもさんびか・81899113534

交読詩編 98編

招詞 93141

坂町坂だより NO.329



 あの「311」原発事故の破局の恐怖も忘れたかのような政府のエネルギー基本計画に、大きな失望と政権の無節操を覚えたのは私だけではないと思う。もう一度原発事故が起こったなら間違いなく国が滅びるし、一国だけではすまない事柄だ。これからの子どもたちのためにどんな世界を遺してゆけるのか、我々大人たちが生き方を問われている。

 ところで先日ドイツ語福音教会のオルガニストのH姉から久しぶりのメールが届いた。そこには復旧した三陸鉄道の南リアス線に、釜石保育園の子どもたちが乗っている映像がTVで放映されている、というものだった。メールを開いた時間が遅かったので、直接TVを見ることができなかったが、園長先生のF姉に率いられた子どもたちの楽しげな姿が映っていたという。実は新園舎建設は、オリンピック等の影響もあり、入札が何度も流れていて、この春のお引っ越しは叶わなかった子どもたちと園長先生である。三鉄よりも新園舎であったと思うが・・。

 しかし三鉄の全線が5日、6日に南と北とで完全に復旧したニュースは寄付をした私たちにも嬉しい便りであった。北リアス線は久慈から宮古まで、南は釜石から大船渡まで。宮古と釜石の間はJRの山田線であるが、寸断されたままで何も手が付けられていない。採算が取れない赤字路線をJRは放棄したいのが本音のようだ。第3セクターで30年前に始まった三鉄も、山田線の経営を引き継ぐことに逡巡しているようだ。何故なら復旧したとはいえ、毎年の経常赤字が小さくないわけで、どうしたら採算が取れるようになるか頭を痛めていると思われる。

 その対策の一つが都会の人々が被災地に出かけて行って、三鉄に乗ることであると思う。それは間違いなく復興支援の大きな貢献になる。あの地で何が起こったのか、何がまだ不足しているのか、これからに向けて何ができるのか、自分たちの目と耳で、あるいは5感全てで感じ取ること。便利な大都会の繁栄と生活を支える地方の現実を、足を運んで感じ取ることは課題を分かち合うことでもある。何より教会の皆さまには、既に復興支援で三鉄の切符を買って頂いている。切符の有効期限は復旧から1年間。来る8月の北支区・被災地訪問交流の旅でも三鉄南リアス線に乗車する予定である。是非ご参加頂きたい。

坂町坂だより NO.328



 お隣のW教会のK先生とは親しくさせて頂いているが、K先生が色々な所に書かれるコラム、ショートメッセージ、書評などはいつも示唆に富み、心打つものが多い。その一つ、日本クリスチャン・アカデミーの機関誌「はなしあい」の巻頭言で、安倍首相の靖国参拝、集団的自衛権などの憂うべき事態を指摘した後、102歳の医師・日野原先生の朝日新聞の文章を引用している。孫引きも含めて引用させて頂く。

 ・・・ご自分の平和への願いを、将来の日本・世界をつくっていく子どもたちに伝えるため、10歳の子どもたちへの「いのちの授業」を大切に続けたいとのこと。・・「私のミッションは、彼らが柔らかい心を持った時代のうちに、平和の尊さを心に刻んでもらうことです。日本を戦争のできる国にしようとする政府の動きに、ハッキリ『NO』を言える勇気を持ってもらうことです。沖縄の米軍基地を容認することでもなく、日本が戦力を持つことでもない。外交による平和を実現してもらうことです。」・・・こうした願いが、自分の存命中に叶えられないとしても、平和を祈る子どもたちが世代を重ね、さらなる知性を獲得し、他者の命を重んじる地平を拓いてくれる、そのことを希望として、最後まで子どもたちに訴え、育てようと決意しておいでだとのこと。こうした一文に触れて、深く感動しました。・・・そう記されていた。

 また4日の朝日新聞のインタビュー記事、「アベノミクスと隣人外交」と題した、元駐日カナダ大使:ジョセフ・キャロン氏の見解も素晴らしいと思った。キャロン氏は、出だしでは安倍首相の政策を評価しているが、靖国参拝や国家主義的な言動の矛盾を鋭く指摘。カナダと米国との関係と中国と日本との関係との共通性を提示したうえで、カナダの外交から学ぶべきを助言。見出しにもまとめられているが、「中国と対立しては経済復活ありえぬ、見極めて利用せよ」また「もはや島国ではない、国境は頭の中に、変えるべきは感性」との主旨で、島国意識や脱亜入欧意識からの脱却と、地政学的現実を認識し、若者の国際交流、アジアを重視した多言語習得の教育改革の必要性を具体的に提言している。

 報告書が届いている北支区の第10回韓・日青少年合同修養会の地道な積み重ねこそ、これらの提言の射程にあることを思わされた。